UnionWorkshop
それでは、そもそも「労働組合」とはなんでしょうか。
ひとことでいえば、「労働者が、自分たちの働く権利を守るために、自発的に作った団体」だと言えます。「労働者」と言うと、いわゆる肉体労働をする人をイメージするかもしれません。しかし、ここでいう「労働者」は、それだけに限りません。新聞記者であろうが、プロのスポーツ選手であろうが、コンビニのアルバイトであろうが、法律上は「労働者」に含まれます。「働く人」ぐらいに大きく考えた方がいいかもしれません。
その労働者が、自分たちにで作る組織が労働組合です。「自分たちで」というというところがポイントです。無理に入らせられたり作らされたりするのではありませんし、国や市町村がつくって税金で運営される公的機関でもありません。
労働者には、法律で様々な権利が認められています。賃金の支払い方法、労働時間の決め方、会社で受ける健康診断など、いろいろな権利が定められていて、それに従わない経営者は罰せられます。しかし、現実には残念ながら、その権利が侵害されることが少なくありません。残業代が支払われなかったり、、過労死するほど長時間働かされたり、会社をいきなりクビにされたり…。そんな問題を実際に自分で経験したり、身近で聞いたりしたことがるのではないでしょうか。
こういった問題を、たとえば「労働基準監督署」などの役所に相談に行ったり裁判所に訴えたりなどと、公的機関を使って解決することも可能です。しかし、その多くは、ある限定的な事件について一度だけ、公的な判断が下されるものです。そして、判断を下すのは労働者自身ではなくその公的機関であり、多少納得いかなくても従わなければなりません。
一方、労働組合は、労働者が主人公になって、自分たちが働くルールを決めていく力を持っています。労働組合として意見がまとまってさえいれば、一人ひとりが納得のいくまで、交渉を続けていくことが可能です。「自分の働き方を自分で決める」----労働組合は、そのための組織です。
<第1章 労働組合とは何だろう?>
(1)労働者が主人公の組合
(2)組合に入ることは大切な「権利」
今まで、労働組合に良いイメージを持っていない人がいるかもしれません。「会社のいいなりになって、陰の総務部の様な役目をしている」「困ったことがあって話をしたのに、なにも助けてくれなかった」「権利ばかり主張して仕事をしない人が多い」…。
しかし、先ほど述べたように、労働組合は労働者が主人公の組織です。悪い組合か良い組合か、役に立つか立たないかは、その組合を構成する一人ひとりの力や関わり方で変わってきます。
そもそも労働組合をつくることは、日本国憲法で「団結権」として認められた重要な権利です。また、労働組合法という法律があって労働者が組合にはいったからと言って会社が不利益を与えてはならない、と定めれらています。一人ではできないことが、組合に入った途端にできるようになる場合もたくさんあります(第3章を参照してください)。つまり、日本の法体系の中では、労働組合に入ることはよいことであり、だれもが組合に入ることが望ましいと考えられているのです。
それはなぜかというと、労働条件(賃金、労働時間、休暇など働く時の条件)は、本来、労働者と経営者が話し合って決めるべきだと考えられているからです。とはいえ、労働条件について話し合うべきといっても、個人で経営者にものを言っても耳を貸してくれないでしょうし、余計なことを言うと会社を首にされたり手当を減らされたりするかもしれません。しかし、労働組合で多くの労働者が一緒になって交渉すれば、話ができます。労働者が経営者と対等に話し合いができるように、労働組合が作られるべきだと位置づけられているのです。
労働組合がどんな働きをするか。どのように労働組合を役立てるか。それは運営の仕方次第です。そして、その運営の仕方を決めるのは、あなたを含めた労働組合の構成員です。